黒𤯝/青[/𤯝【シイ/セイ/ショウ】
珍奇ノート:黒𤯝(シイ) ― 人畜を襲うイタチのような怪獣 ―

黒𤯝(シイ)とは、日本や中国に伝えられている怪獣のこと。

日本では人畜に危害を加える害獣といわれており、中国では人を襲う妖獣として伝承されている。


基本情報


概要


黒𤯝は、近畿・中国・九州地方などに伝承されている怪獣で、人や牛馬に危害を加えるといわれている。

容姿や特徴については諸説あるが、『斉諧俗談』には「体高1.3メートル、体長1.6メートルほどのオオカミに似た獣であり、毛色は白・黒・赤・斑など様々なものがいる。尖った顔に縦に吊り上がった目がついており、鼠のような牙を上下に持ち、太い脚の指には水かきがあり、ゴボウの根のように細い尾を持つ。素早く動き、触れられると顔や手足を傷つけられる」などと記されている。

また、中国が明の時代に北京に現れたという記録もあり、『震沢長語』には「その姿はタヌキやイヌのようで、風のように素速く動いて人に危害を加えた。現れる時には黒い霧状の雲を起こすので黒𤯝と呼ばれた」などと記されている。ちなみに、中国には、シイの一種として黒漢や妖𤯝といった怪獣も存在しているといるらしい。

日本の民間伝承においては 山口県や福岡県に伝わるものが有名で、福智山ダムにはシイの伝説を伝える石碑が建てられている。それによれば「昔、ダムの付近にシイラクと呼ばれる怪獣が棲む洞窟があった。イタチに似て、目が一つという姿で、牛馬をくい殺すといわれたことから農民達に恐れられていた」と伝えられているようだ。

また、広島県や和歌山県ではヤマアラシとも呼ばれ、毛を逆立てる姿を牛がとても怖がるので、牛を前進させる時には「後ろにシイがいる」という意味を込めて「シイシイ」と声をかけるという。なお、和歌山県にはシイの目撃情報もあり「イノシシの子に似ているが、鼻の形や体の模様が異なっており、怒ると全身の毛を逆立てた」といわれているようだ。

黒𤯝の諸説
・中国のシイ:タヌキやイヌのような怪獣で、黒雲の中から現れ、素速く動いて人に危害を加える
・奈良のシイ:オオカミのような怪獣で、尖った顔、ネズミのような牙、太い脚、細い尾などの特徴がある
・広島・和歌山のシイ:ヤマアラシと呼ばれ、全身の毛を逆立てる特徴があり、人畜に被害を与える
・山口・福岡のシイ:イタチに似た一つ目の怪獣で、素早く動き、人畜に被害を与える(騒音を嫌うとも)

データ


種 別 日本・中国妖怪、伝説の生物、UMA
資 料 『震沢長語』『斉諧俗談』ほか
年 代 江戸時代頃(中国では1476年)
備 考 容姿や特徴には諸説あり

資料


文献




『震沢長語』



成化12年(1476年)、大明国(中国)の北京に怪獣が現れた。

その姿は狸や犬のようで、風のように素速く、人の顔や手足に噛み付いて被害を与えた。

一晩に数十匹も現れて襲ってくるので、人々は恐れた。

また、現れる時は黒い霧状の雲の渦を巻き起こすので、黒𤯝と呼ばれた。



『斉諧俗談』



元禄14年(1701年)、大和国吉野郡(現・奈良県吉野郡)の山中に奇怪な獣が出現した。

その姿はオオカミに似て それよりも大きく、体高は1.3メートルほどで、体長は1.6メートルほど。毛色は白・黒・赤・斑と様々なものがおり、尾はゴボウの根のように細いのでオオカミではない。

顔は鋭く、頭や口が尖っており、上下の牙はネズミのようで、歯は牛のように白歯が並んでいる。目が縦について吊り上がっており、脚は太く、指の間に水かきがついている。

この怪物はまるで飛ぶがように早く走り、触れられると顔や手足、時には喉まで傷つけられる危険がある。もし、これに出会った時には倒れ伏したままでいれば、食いつかずに去ってしまうといわれている。

動きがあまりに素早いので、弓や鉄砲でも仕留めることができない。そこで、落とし穴を使ったところ、数十匹を捕らえることができた。これで絶滅してしまったのか、これ以来 この獣を見ることはなくなった。

この獣は吉野郡では黒𤯝と呼ばれ、「志於宇(しおう)」と呼ぶ者もいる。

また、『震沢長語』という本には「明国の成化12年に都に獣が出た、その形は狸や犬のようでもあり、風のように飛び、人の顔を傷をつけたり、手足を噛んだりする。黒い気のようなものと共に一晩に数十匹で現れる」などと記されており、俗に黒𤯝と呼ばれているようだ。



『大和本草』



色々調べてみると、この獣は周防(山口県)や筑紫(九州)に時々現れるばかりで、他の地方にいるのかは明瞭ではない。

狸に似ているなどといわれ、不思議な能力を持ち、家を厳重に戸締まりしていてもどこからともなく入ってきて、時には牛馬に危害を加える。ゆえに黒𤯝に牛馬を殺されたという話が多い。

とても素早くて、狡智に長けているので、賢く強い犬でも捕らえることができない。もし、黒𤯝が現れた時は、急いで大勢の人を集め、鐘や太鼓を騒がしく鳴らせて追い回して、寄って集って打ち殺すより他にない。というのも、この獣は鐘や太鼓の騒音を非常に怖がるのである。

昔から こうした怪獣が日本に棲んでいたという話は聞かず、近年(江戸時代)になってから分かったので、見つけたら害をなす前に狩り捕るのである。

民間伝承




和歌山・広島県の伝承



和歌山県有田郡廣村(現・広川町)や広島県山県郡では、シイを「ヤマアラシ」とも呼ぶ。

毛を逆立てる姿を牛が恐れるので、牛を飼う者は牛に前進させる際に「後ろにシイがいるぞ」という意味で「シイシイ」と命令するという。

目撃者によれば、シイは猪の子に似ていたが、身体の模様や鼻の形が異なっており、怒ると全身の毛を逆立てたらしい。



山口県の伝承



長門市(旧・大津郡)では、田で牛を使う時に「5月5日に牛を使う、田植え時期に牛に牛具を付けたまま川を渡す、女に牛具を持たせる、5月5日から八朔までの間にほかの村の牛を率いれる」といった禁忌が設けられており、これらを破るとシイが憑いて牛を食い殺すといわれているらしい。



福岡県の伝承



直方市にある福智山ダムには、シイ(しいらく)の伝承を伝える石碑が建てられおり「昔、この付近には"シイラク"が棲んでいたという洞窟があった。 シイラクは別名を"シイ"といい、なぜか筑紫の国(福岡市)と周防灘一帯(山口県)にしかいなかったいわれています。その姿は、イタチに似て、目が一つで、牛馬をくい殺すと昔から語り継がれていたため、農民たちにとても恐れられていた」などと記されているという。